インプラントとは
心臓のペースメーカーや人工関節など、治療のために体内に埋め込まれる器具をインプラントといい、歯の部分でも人工歯根として用いられています。
インプラント(人工歯根)とは、虫歯や歯周病などによって歯がなくなった箇所の歯槽骨にフィクスチャー(チタンでできたインプラント体)を埋め込んで、そのフィクスチャーを歯根として利用し、アバットメント(土台)、および上部構造(被せの歯)を装着する治療法になります。このように外科的な手術が必要となりますので、現在かかっている病気や患者さんが服用されている薬などの確認をしたり、X線撮影、CTなどで周囲の歯や顎骨の状態を詳細に調べたりし、インプラントを行うのに適正かどうかの検査を行ってからの手術となります。
インプラントの埋め込み手術が終了後、インプラントと骨の結合には最長で半年ほどかかり、骨との結合を確認した後、上部構造の型取りをしていきます。
インプラントの長所・短所
長所
- 自分の歯のように噛める
- 周りの歯を傷つけなくてもよい
- 周りの歯のかみ合わせの負担を減らせる
短所
- 埋入手術が必要
- 治療適応でない場合がある
- 保険治療と比べて治療費用がかかる
抜けた歯の代わりとして有効
口腔内の環境は、歯が1本でも減ると、残っている周りの歯の負担が増えることで連鎖式に悪くなりやすくなります。歯を失ってそのままにしておくと、両隣の歯がそれぞれ歯の無い方向に傾き、歯列全体に狂いが生じてきます。1本の歯を失うことは、単にその歯が無くなるだけではなく、周囲の歯も巻き込み、噛み合わせや顎の動きはもちろん、顔の表情まで変えてしまうことにつながります。
そのような状態を避けるためにも、歯の無くなってしまった部位に歯を入れる治療が必要不可欠となります。その治療方法として、入れ歯、ブリッジ、そしてインプラントというものがあるのです。
その中でもインプラントは、入れ歯のような取り外しが不要で、また、ブリッジのように両隣の健康な歯を削る必要がありません。その為、他の歯への負担がなく、自分の歯に近い感覚で噛めるインプラント治療は有効な治療法です。
ソケットプリザベージョン
抜歯すると、歯があった場所に「穴(抜歯窩)」があきます。この「穴」は、時間とともに周りの骨の吸収が進み、痩せて薄くなってしまいます。そうなるとインプラントを埋め込むことが難しくなります。そのためソケットプリザベージョンという、抜歯した後に骨の吸収を防止するために人工骨などを「穴」に入れて骨を再生させる方法を行います。これにより、インプラントも入れやすくなります。骨が痩せて薄くなる前に処置を行うと負担が少なくてすみます。インプラント治療をご希望の場合は抜歯の前にご相談いただければと思います。抜歯直後の状態を100%維持するものではありませんが、少しでも維持することができればメリットはあると考えております。
インプラント治療の大まかな流れ
歯や顎骨の状態についての検査
専用の検査器具やX線撮影、CT、模型診査などにより、歯や顎骨の状態を調べます。
お口の状態のご説明・治療計画のご説明
歯や顎骨など、口腔内がどんな状態なのかをご説明し、インプラント治療計画の流れについてご説明します。
十分にご理解・ご納得いただいてから、治療を開始します。
インプラント体の埋め込み手術
局所麻酔を行い、インプラント体を顎骨に埋め込みます。
インプラントと顎骨の結合には、通常1.5~6ヵ月くらいを要します(インプラント体の種類、骨の健康状態、体調などによって要する期間は異なってきます)。
上部構造(人工歯)を装着
顎骨と結合したことを確認したインプラント体に、アバットメント(人工歯とインプラントを連結させる支台)を取り付け、そこに上部構造を装着します。
メンテナンス
インプラントを長持ちさせるために、自分の天然歯以上によくお手入れしましょう。
また、歯科クリニックでの検診やクリーニングを定期的にお受けください。
リスク・副作用
上・下の顎の骨の中の神経と血管がありますので、出血したり神経の麻痺がでる可能性があります。
骨の位置をきちんと確認せずに施術を行うと、骨を損傷するリスクがあります(当院ではCT等で確認いたします)。
歯ぐきから細菌感染して炎症が起きることがあります(インプラント周囲炎)。放置すると早期にインプラントが抜け落ちてしまうことがありますので定期的な検診でアフターフォローいたします。