一般歯科|まごころ歯科 静岡 菊川 本所|虫歯 歯周病 痛み 違和感など

まごころ歯科|静岡県 菊川駅 歯医者 虫歯 歯周病 インプラント
0537-25-6480

一般歯科

当院の一般歯科では、虫歯・歯周病の治療、入れ歯による治療を中心に行っていますが、それ以外の歯のトラブル・違和感など、どんな些細なことでも、ご相談ください。

虫歯

「ミュータンス菌」と呼ばれる細菌が、歯に付着した糖を利用して酸を作り、その酸によって歯が溶け、やがて穴ができてしまう疾患が虫歯です。
1度穴ができると清掃器具の到達がさらに困難になり、穴の中の細菌が除去されず、虫歯は大きく、深く進行していきます。初期の虫歯に関しては自覚症状がなく、痛みを感じることもありません。
しかし、虫歯が進行するにつれて神経に近づくため、痛みが出始めます。虫歯を放置しておくと虫歯の穴の中で大量の細菌が増殖し、唾液にのって細菌の移動が起こり、他の健康な歯にも悪影響を与えます。そのため虫歯の早期発見、早期治療が望まれます。なお、虫歯の進行度合いによる治療方法は以下の通りです。

進行度合い別の虫歯治療

C0の治療(最初期の虫歯)
穴をつくる前の「最初期」の虫歯です。
溝の部分が茶色くなったり、歯の表面が周囲より白濁したりします。無菌状態もしくは慢性の虫歯とされており、削る必要性のない場合もあります。
しかし、患者さんからはこの状態に見えても、すでに穴を作ってしまっている場合もあるので、歯科医院での精査、経過観察が必要と思われます。適切な清掃と適切な薬剤の利用により進行を食い止めることが出来ることがあります。
C1の治療(表面の虫歯)
表面のエナメル質まで、虫歯が進行している状態です。ほとんど痛みが無く、虫歯に気づかない場合もあります。
虫歯になったエナメル質の部分だけを削り、レジン(プラスチック)や金属などの詰め物をするだけの簡単な処置で済みます。
C2の治療(内面の虫歯)
エナメル質表層下の象牙質(エナメル質の下にある硬組織)まで、虫歯が進行している状態です。
冷たい食べ物や飲み物などが歯にしみたり、噛んだ際に痛みを伴ったりする場合があります。虫歯になった部分だけを削り、詰め物をするだけの処置を行いますが、治療で削る歯質が多いようなら、全体を被せ物で覆ったりもします。
C3の治療(歯の神経まで達した虫歯)
象牙質の奥にある歯髄腔(歯の中の神経と血管が入っている空洞)まで、虫歯が進行している状態です。
さらなる細菌の侵入や、根っこの外への感染、痛みを防ぐために歯髄を取り除き、歯の中をきれいに消毒した後、根尖孔(根っこの先にある歯髄の出入り口)までを完全に薬で塞ぎ、根っこの内部と外部とを遮断します。
歯の根の治療を終えたら、金属やプラスチックを使って土台を作り、被せ物作っていきます。
C4の治療(歯の根元だけ残っている虫歯)
歯冠部のほとんどが溶け、歯の根の部分だけが残っている状態です。既に歯髄(歯の神経)が死んでいるので、強い痛みはありませんが、細菌が容易に根の先に達するため、歯茎が腫れることがあります。
ここまで来ると、治療することができないことがあり、歯の状況が悪ければ歯を抜いて傷の治癒を待ち、歯が無くなったところをどのようにして噛めるようにするかを考えることになります(入れ歯、ブリッジ、インプラントなど)。
歯の欠損の放置は周囲の歯を含めた噛み合わせの悪化を招きます。

患者さんが安心できる環境づくりに努めます

当院では、虫歯治療をするにあたり、レントゲンを撮影し、画像評価しながら直接口腔内をみて診察し、お口の中の状況をご自分でも把握して頂きやすいように「お口の健康手帳」をお渡します。そして、治療方法を相談しながら患者さんの同意の下、(インフォームドコンセントを大切にし)治療をしていきます。また、治療などの際に使用する麻酔注射を行う場合、まず表面麻酔で針を刺す痛みを軽減するほか、歯科用注射針では最も細く痛みが少ない針(33G)を使用しており、患者さんの痛みに配慮した治療を心がけております。また、治療後の器具につきましては、ディスポーザブル器材の使用や患者さんごとに消毒、滅菌をすることで感染予防に取り組んでおります。

虫歯の再発防止に努めましょう

治療後は、定期的なメンテナンスを行うことで、虫歯の再発予防に努めてまいります。虫歯の予防にあたって、一番大切なのが歯の掃除による歯垢の除去です。
歯磨きを存分にしたつもりでも、注意して適切に磨かない限り、歯垢が残ってしまいます。歯垢が除去されず一定期間歯面に停滞することにより、細菌が成熟し、歯を溶かし、虫歯をつくるようになります。歯科医院に来院して頂ければ、ご自分で磨くのが困難な場所もしっかりクリーニングをすることができ、結果虫歯予防につながります。
歯が痛くなってから歯科にかかるのではなく、歯面の清掃を兼ねた定期的な受診をお勧めいたします。
詳細は 予防歯科 をご参照ください。

歯周病

歯と歯茎の間に細菌が繁殖することによって起こる炎症性疾患が歯周病です。歯周炎だけでなく、歯肉炎も合わせて歯周病と言います。歯周病の主な原因は、歯と歯肉の間の適切なブラッシングができておらず、細菌の塊であるプラークが溜まり、そこから炎症が起きていくのです。「磨いている」と「磨けている」は違います。歯周病になると歯肉炎、歯周炎を経て、歯が抜け落ちるところまで進行してしまいます。
歯肉炎は歯周病の初期段階といえ、歯肉が炎症を起こし腫れることにより歯肉ポケットを形成します。歯肉炎は口臭、歯茎が赤い、ブラッシング時に出血する、歯茎がぶよぶよするなどの症状がありますが、自覚症状としては弱く、放置されてしまうことがあります。放置されることにより歯周炎の病態に移行していきます。しかし、歯肉炎は歯肉に限局的に炎症が波及しているだけで、歯周環境が改善すれば元の状態に戻ります。

歯周炎は炎症が歯を支えている歯槽骨や歯根膜に波及し、それらが破壊されることにより歯周ポケットを形成します。患者さんが言うところの、歯槽膿漏の状態です。歯周ポケットを形成するとプラーク、歯石が歯肉のより深くまで侵入します。そして歯肉のより深い場所で炎症を起こし、深い場所で破壊が起こるという悪循環に陥ります。歯周炎は歯肉炎の症状に加え、より強い口臭、膿の流出、痛み、程度が悪ければ歯の動揺などが生じます。一度動揺してしまった歯の動揺を止めることは困難です。
歯周炎が治癒すると、歯周ポケットはなくなり、症状も改善されますが、破壊され失ってしまった歯槽骨や歯根膜の再生は難しく、歯が長く見えたり、歯と歯の間に空隙ができたり(ブラックトライアングル)見た目の回復は難しいです。加齢変化による骨レベルの低下は防げませんが、歯周病になると低下速度が、急激に速くなってしまいます。早期発見、早期治療が望まれます。

以下の症状がみられたら歯周病の可能性があります

  • 歯茎がむず痒い
  • 口臭が気になる
  • 歯茎の色が赤や紫色に変色した
  • 歯磨きをした際に歯茎から血が出る
  • 歯と歯の間の「すき間」が広がってきた
  • 冷たいものを含むとしみる
  • 歯茎が腫れたり、膿が出たりする
  • 歯茎が下がり、歯が長くなったように見える
  • グラグラと揺れている歯がある
  • 硬いものを噛むと痛みが走る

など

歯周病の進行度別治療

歯周病も虫歯と同じように進行度合いによって症状と治療が変わっていきます。進行度合いによる治療法は以下の通りです。

1~2mm(歯と歯茎のすき間)

健康な歯茎です。

2~3mm

歯肉炎の状態です(炎症が歯肉に留まっている)。
歯茎に炎症が起き、腫れもみられます。歯磨き指導と歯の表面の歯石除去を行います。

3~5mm

歯周炎(炎症が周囲の歯や骨にまで広がっている)「軽度」です。
歯茎の炎症が悪化し、歯周病菌が歯周組織に侵入しています。この頃から、歯槽骨や歯根膜の破壊も始まります。歯磨き指導と歯の表面・歯茎の中の歯石除去を行います。

4~7mm

歯周炎「中度」です。炎症がさらに広がり、歯槽骨の破壊も半分近くまで進んでいます。この頃になると、歯がグラつき始めます。歯磨き指導と歯の表面・歯茎の中の歯石除去、および歯周外科を行います。

8mm以上

歯周炎「重度」です。
歯槽骨の破壊が半分以上に及び、歯もグラグラになります。歯磨き指導と歯の表面・歯茎の中の歯石除去、および歯周外科治療を行うこともあります。

患者さんが自宅で行うセルフケアにおいて、ぶくぶくうがいによるポケット内の到達度は0.2~0.3mm、歯ブラシによるブラッシングでも2~3mmと中等度以上の歯周病ではポケットの底までは到達できません。歯科医院での歯周ポケットの改善が必要です。

歯周病の治療について

当院では歯周病検査を綿密に行った後、歯石取りや歯周外科処置などを丁寧に行い、できる限り歯を抜かないで治療をしていきます。しつこい歯垢や歯石は、歯科医院で除去するしか方法がありませんが、ブラッシングで落とすことのできる柔らかい歯垢の段階でしっかり落とすことが重要です。歯周病を繰り返さないために、当院では正しいブラッシング指導も合わせて行っています。治療がお済みになられても、指導で得たブラッシングをご自宅で引き続き実践してください。なお、当院で行う主な歯周病の治療は以下の通りです。

当院で行う主な歯周病治療

スケーリング

スケーリングとは、歯石を除去することです。歯肉ポケット、あるいは歯周ポケットの中に隠れている歯石を、スケーラー(歯石を除去するための専用器具)を用いて取り除きます。歯石の中にはたくさんの細菌が生息しており、そのままにしておくと、細菌が歯周組織を破壊していきます。そのため歯周病の原因であるポケット内の歯石を取り除くことが、歯周病の予防と早期治療には欠かせないのです。

ルートプレーニング

歯周ポケットが深くなると、ポケットの奥深い位置までプラークが侵入し、歯石が付着してしまいます。当然ブラッシングでは除去できません。ルートプレーニングとは、歯周ポケットの奥深い部分に入り込んだ歯石をスケーラーで除去し、同時に細菌に感染した根の外面をきれいに除去する治療のことです。ポケットの奥深くまでスケーラーを挿入するため、痛みが強い場合は局所麻酔をした上で行います。

歯周外科治療

上記までの治療では取り切れなかった、さらに深い部分の汚れや、歯垢・歯石を除去する処置です。ルートプレーニングと異なるのは、歯肉に「切開」を加える点です。切開により、歯肉の深い部分を直接目で観察することができるようになり、歯根の表面まできれいにすることが可能になります。

再生医療法

GTR法(Guided Tissue Regeneration、歯周組織再生誘導法)やエムドゲイン法などがあります。歯周外科手術で歯茎の中を清潔にしたあと、メンブレンという保護膜やエムドゲインゲルなどを用いて歯周組織を再生させる方法です。すべての歯周病にできる方法ではなく、適応範囲が限られます。再生治療に位置する治療法であるため、感染リスクも伴います。材料使用の制限から、当院では保険適応外となります。

入れ歯(義歯)

入れ歯(義歯)とは、義手、義足などと並んで、取り外し可能な、喪失した歯を補う人工の歯のことです。入れ歯には、大きく分けて部分入れ歯と総入れ歯があります。 部分入れ歯は、部分的に歯を失った場合に装着する入れ歯です。残っている歯にバネを引っかけることで固定します。失った歯の数や残っている歯の状況などによって、入れ歯の形、大きさなどが異なり、形はさまざまです。 総入れ歯は、すべての歯を失った場合に装着する入れ歯です。歯茎の上に乗り、頬や舌の筋肉、吸着力で支える為、残存歯がありバネをかけられる部分入れ歯より動きやすくなってしまいます。

保険適用と保険適用外について

入れ歯は製作するにあたり、保険適用内のものと保険適用外のものがあります。
健康保険が適用される入れ歯については、材質やデザインに制限がありますが、「噛む」という入れ歯の基本的な機能に問題はありません。
保険適用外の入れ歯は、高額になりますが、金属床やノンクラスプデンチャー(バネの無い入れ歯)、インプラントオーバーデンチャー(インプラントを固定源とした入れ歯)など、様々な選択肢があり、お口の中の感覚を良く、入れ歯の大きさを小さく、バネを見えないように、外れにくくすることができます。

保険適用による入れ歯とは

保険適用で部分入れ歯を製作する場合は、入れ歯を固定させる方法として金属のバネを歯に引っ掛ける必要があるので、バネが見えます。総入れ歯については、基本的には全てプラスチック(レジン)になりますので入れ歯自体が分厚くなります。

保険適用で製作できる主な入れ歯
部分入れ歯
部分入れ歯

部分入れ歯であり、金属のバネを歯に引っ掛けて口の中に装着するタイプになります。保険適用の場合は、入れ歯を固定する器具は、金属に限られます。費用が安価であることが利点ですが、見た目が気になる方には大きなデメリットを感じることもあるかと思われます。

総入れ歯
総入れ歯

プラスチックでできているため、壊れにくいように厚みが必要なので、飲み込みにくさや、話しにくさを感じることがあり、練習が必要です。また、熱が伝わりにくいため、食べ物の温度を感じにくくなり、食べ物の味が分かりにくいとおっしゃる方もいます。ただし、修理や調整は比較的容易です。

当院で製作している保険適用外の入れ歯
金属床義歯

床の部分が、金属でできた入れ歯です。薄く作れるため、発音がしやすく、違和感も少なくてすみます。また、冷たいものや温かいものの熱感が伝わりやすいので、食事をより楽しむことができます。粘膜との親和性に優れていて適合性が良く、耐久性もあり、汚れが付きにくく、清潔です。金属床にはチタン床、コバルトクロム床などがあります。

ノンクラスプデンチャー

金属のバネの無い部分入れ歯のことを「ノンクラスプデンチャー」と言います。バネの部分が弾性のある歯肉色のレジンで作られているため、装着していても目立たないのが特徴です。

インプラントオーバーデンチャー

事前に埋入したインプラントを支えにして、取り外しの入れ歯を安定させる方法です。入れ歯がインプラントに固定されるため、入れ歯が外れたり、動いたりすることがほとんどなくなり、食事や会話でストレスを感じることが少なくなります。

リスク・副作用

入れ歯を固定する天然歯に負担が掛かってしまうことがあります。金属を使用する場合、金属アレルギーの方はアレルギー反応が出ることがあります。また、入れ歯を固定するために残存歯を削ったり、抜歯することがあります(事前に同意を得てからの施術)。

0537-25-6480

医院概要

まごころ歯科🄬

所在地
〒439-0018 静岡県菊川市本所1444
電話
0537-25-6480
院長
松浦 泰之(まつうら やすゆき)
診療科目
歯科、小児歯科、口腔外科、矯正
診療時間
診療時間
休診日
木曜・第3土曜・日曜・祝日
アクセス
電車でお越しの場合:JR「菊川」駅より徒歩約16分
バスでお越しの場合:しずてつバス「五丁目下」バス停下車 北へ徒歩2分

ページ
TOPへ